歯ぐきの腫れや歯周病、口臭にも効果あり!歯ぐきのマッサージで健康なお口に!
健康な口内環境を保つためには、毎日の歯磨きが大切なのは皆さんご存じですよね?歯磨きにより、歯垢を落とすことで、虫歯や口臭の予防になります。
しかし、健康な歯を維持していくためには、歯と同時に「歯ぐき」の健康にも注意を払う必要があります。歯ぐきは歯を支える重要な役割を果たしていますので、歯ぐきを健康に保つことは大変重要なことです。
歯ぐきの血行を促すマッサージをして、歯の健康を維持していきましょう!
歯ぐきの血流が悪くなると、歯周病になる!?
笑顔が魅力的な人って、歯がきれいですよね?歯が健康で美しくあるためには、歯ぐきが健康でなければいけません。
しかし、年齢とともに歯ぐきは衰えていきます。その衰えの一つが「歯周病」です。若い人だと30代から歯周病は始まってしまいます。
東洋医学では、歯周病は「お血(おけつ)」が原因で起こると考えられています。お血とは体の血のめぐりが悪くなった状態のことをいいます。サラサラした血液が体中を流れているのが理想的ですが、冷えやにより血液の循環が悪くなったり、「ドロドロ血」になって固まりやすくなった状態が「お血」です。
「お血」は一般的には年齢とともにひどくなっていきますが、体質により「お血」になりやすい人、またはなりにくい人がいます。現在では若い人の中にも「お血」状態の人が増えてきており、それが原因で若い人にも歯周病が増えてきています。
マッサージで血流アップ!
健康な歯を維持し、美しい笑顔を保つためには「歯ぐきの血流」を良くすることが大切です。そこで「歯茎も筋肉」であるということを知っておきましょう。
肩や腰などの部分は、血流が悪くなると筋肉が硬くなり、痛みを伴うこともあります。それが肩こりや腰痛の原因の一つとなっているのですが、実は歯茎も同じです。歯は歯ぐきという筋肉によって支えられているので、血流が悪くなれば硬くなり、色も悪くなるので見た目にも美しくありません。
朝目覚めたときに、脚がむくんでいたり、肩や腰の関節が固くなっているのを感じたことはありませんか?寝ている間に血流が滞り、老廃物がたまることにより「むくみ」や筋肉の硬直につながります。歯ぐきにも同じ現象が起きています。
そこで是非行ってほしいのが、歯ぐきのマッサージです!ではどのように行えばよいのでしょうか?
指で簡単マッサージ
やりかたはとっても簡単!人さし指を使ってやさしく歯ぐきを撫でてあげましょう。くるくる回してマッサージするのも効果的です。
マッサージにより滞っている血流をよくすることで不純物を排出することもできます。歯ぐきをマッサージして柔らかくし、血行を良くすることが、歯の健康と美しさを保つために大変有効です。
指マッサージのメリット
- 歯ぐきの硬さや痛みなどの状態を把握することができる
- いつでも手軽に行える
- 唾液の分泌量が増える
自分の指でマッサージを行いますので、細かな所の感覚を確認することができます。また道具を使いませんので、いつでも手軽に行えます。肩や腰と違い歯ぐきの場合は、少し刺激を与えてあげるとすぐに効果が表れるのもメリットの一つといえるでしょう。
そして、唾液には口の中を浄化する作用がありますので、唾液の分泌量が増えることにより、口の中が清潔に保たれ、虫歯の予防に効果的です。特に口臭予防には唾液はとても大切な役割を果たしていますので、唾液の分泌が増えるのはとても良いことです。
また肩や腰と同じで、温めてから歯ぐきをマッサージすると効果的です。お風呂に入りながら体全体を温めることにより、歯ぐきも柔らかくなり、マッサージ効果が高まります。
まとめ
歯を磨くことは習慣となっていますが、歯を磨くと同時に「歯ぐきのマッサージ」も大切だということを知っておきましょう。
- 虫歯になりやすい
- 歯周病の症状がある
- 口の中がよく乾く
- 朝起きた時に口の中のネバネバが気になる
以上に当てはまる人は、是非「歯ぐきマッサージ」を試してみてください。
美しい歯を維持し、美しい笑顔で健康的な生活を送りましょう!